1. ホーム
  2. セミナー・講演
  3. Super財務MAS・コックピットコンサルタント育成講座

セミナー・講演 seminar & lecture

税務・会計

Super財務MAS・コックピットコンサルタント育成講座

Super財務MAS・コックピットコンサルタント育成講座

はじめに
 皆さん、こんにちは。御堂筋税理士法人のファウンダー小笠原です。私は企業の経営を支援したくて税理士になりました。そして本当に多くの経営者の話を聴き、会計事務所に対する期待と不満を感受し、彼らの願いに応えるためにない智慧をしぼり、40数年にわたり“なんちゃって”でない、効果的な経営コンサルティングの技法を進めてきました。

 “なんちゃって”とは「先生、うちの課題はなんですかね?」「売上が足りないことですね」「どうしたらいいですか」「それは自分で考えてください」といった“あるある”の自称コンサルティングです。

 効果的とはクライアントが儲かるようになることで、例えば「先生、うちの課題はなんですかね?」「生産性が低いことですね」「ではどうしたらいいですか」「まず製品別の機械1時間当たりの限界利益を出してみましょう」「低いものにたくさんの時間がかかっていますねえ、なぜですか?」「顧客がうるさいので効率が悪いんです」「ではどうしたらよいと思いますか?」「顧客と交渉して品質の限度を定めてもらいます」といった“会計人ならできる分析と対話によるものです。

 実際、この方法で社員10名で年間3,000万円の赤字をたれ流していた町工場SA社が、わずか3年で1,000万円の利益を出すようになり、社員がイキイキとし、自信をもって意見をいう会社になりました。
 
 私のコンサルティングの方法は、会計人の強みに加え、経営学の神様ドラッカーをはじめ古今東西の思想家の教え、事務所で実験してきた技法、お客様での実践での学び、年間50回行ってきたセミナーでの気づきを総合してブラッシュアップしてきたものです。私はそれをツールとしてメンバーを育て、彼らが半日で数十万円を請求できるようにしたのです。

 私もキャリアのラストシーンを迎え、後輩の方々に私が培ってきた具体的な技法を余すところなく伝え、中小企業の経営者にとって唯一の相談相手である会計事務所の価値を高めて行きたいと考え、最後の授業をさせていただこうと思いいたりました。私の考えに共感していただける、こころざしをお持ちの皆さん、ぜひいっしょに学びましょう!

【本講座の特長】
* 小笠原が実際にしている会計人でもできる本格的なコンサルティング技法を公開する
* 御堂筋税理士法人のメンバー、全国のこころざしを同じくする人たちと、ともに学び交流できる
* ドラッカー思想を中小企業で実行する具体的技法とツール・フォーマット類を入手できる

開催場所 御堂筋税理士法人 セミナールーム

(基本リアル参加、ただしご都合でWeb併用可※第3回はリアル開催のみとなります。)
受講料 【全回】1人目120万円(税別)、2人目以降60万円(税別)。※3人目まで受講可能、人材開発助成金を活用できる可能性がございます 。
対象者 経営コンサルティングをめざす税理士・会計事務所スタッフ
定員 10名

開催日とテーマ

日程 テーマ 概要

2025年6月11日(水) 10:00 〜 17:30

【オリエンテーション 】事務所コンサルティング体制の確立 - 小笠原がしてきて効果があったこと ・ 事務所の歴史をふりかえり、マネジメント体制を評価する
・ 今後の経営コンサルティングの取組みと体制を考える
* オリエンテーションのみ所長(それに準ずる経営責任者)様にご出席いただきます。

2025年7月8日(火) 10:00 〜 17:30

【第1回】ビジネスモデルが決算書を作る - 業種別高業績化の管理ポイント ・ 簿記の本質と原理、ビジネスとお金の動きと帳簿の関係
・ 業績の決定要因は、運転資金か設備資本か人件費か?

2025年8月6日(水) 13:30 〜 17:30

【第2回】経理部長の仕事を熟知する - 全容を理解し共有・アドバイスできる ・ 業績の報告と管理・財産を守る・数字の教育が仕事である
・ 事例で会社の1ヶ月の帳簿作成プロセスを体験する

2025年9月11日(木) 10:00 〜 17:30

【第3回】経営者となって経営を体験する - 経営と業績の関係を腑に落とす ・ マネジメント・ゲーム - あなたの意思決定が業績を決める!
・ ゲームで経営感覚と管理会計を学ぶ

2025年10月6日(月) 13:30 〜 17:30

【第4回】決算書を評価する方法を学ぶ - 生産性高く、儲けて金が残っているか? ・ 『経営の診断書』の作り方と解説のしかたを学ぶ
・ 顧客の決算書を分析し、財務から見た経営課題を特定する

2025年11月5日(水) 13:30 〜 17:30

【第5回】コンサルタントのための会計講座(1) - 管理会計と原価計算を習得する ・ コンサルティングに欠かせない管理会計のセンスを身につけ、 身体にしみ込んだ税務会計の思考癖を頭からたたき出す
・ 業績改善のカギとなる原価計算と原価管理の技法を学ぶ

2025年12月11日(木) 13:30 〜 17:30

【第6回】コンサルタントのための会計講座(2) - B/Sとキャッシュフローを習得する ・ バランスシートとキャッシュフローに強くなる
・ 財務体質を改善する方法を学ぶ

2026年1月15日(木) 13:30 〜 17:30

【第7回】クライアントのビジネスを理解する - 帳面を整理するだけでなく、ビジネスを知る ・ クライアントのビジネスの特性を理解する
・ クライアント(あるいは自社)のビジネスモデルを作る

2026年2月12日(木) 13:30 〜 17:30

【第8回】業績評価のものさしづくり - コンサルで役立つ予算の作り方 ・ 前年比主義でない、積上型販売予算、分析型製造予算の作り方を学び、評価と分析と議論を可能にする指標を作る

2026年3月17日(火) 13:30 〜 17:30

【第9回】コンサルで使いものになる月次決算 - 作り方、評価のしかた、課題抽出法 ・ 会計人の独りよがりを払しょくし、経営視点に立った月次決算
・ 予実対比PLや部門別PLなどの作り方と課題の提示のしかた

2026年4月14日(火) 13:30 〜 17:30

【第10回】指摘した課題の分析法を習得する 損益分岐点・パレート分析・生産性・PQ他 ・ 数字を見る4つの視点、受注可否の評価法、設備投資の評価法
・ 資料の作り方とそのために必要な分析の視点

2026年5月12日(火) 13:30 〜 17:30

【第11回】PL - 損益構造の説得力ある 課題分析と共有のしかたを学ぶ ・ 売上高・限界利益といった経営のアウトプットの分析法
・ 固定費の分析法

2026年6月9日(火) 13:30 〜 17:30

【第12回】BS・CF - 財務構造の説得力ある課題分析と共有のしかたを学ぶ ・ 売掛金と在庫の分析法・設備資金他の分析法
・ 財務構造のスリム化健全化の技法

講師紹介